2010年06月07日

静かな日々

今週から2ヵ月半ぶりにレッスン再開になるんですが、何をやっていくのかまだ何にも決めてない。

師匠と相談してから、と思ってるので、今は、弦を色々と張り替えてみたり、3ヶ月ほど前に交換してたAKUSTIKUSのテールピースを元のつげのものに替えてみたりまた戻したり、過去の楽譜を整理したり、と本筋外のことばかりやってます。

何だか受験のときを思い出す^m^



今週からのレッスン、次の日曜日からのチェロアンサンブル再開、と段々と気持ちが盛り上がってくれば良いけどねえ


あっ! 決して飽きちゃった訳でなく、目標がないとがんばれない奴なので(>_<)



posted by 腹出朗SIN at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

祝!? 満4歳

2006年5月に始めたチェロですが、飽きっぽい性格なのに、驚きの4年終了、5年目突入です。

3年がんばればそこそこ弾けるようになって中級レベルだ、とか言われるのが普通らしいですが、悲しいことに丸4年もやってるのに、未だに自他共に認める初級レベルなのは間違いないところ。(>_<)


そういえば、1000チェロの分奏練習で、隣に座った小学5年の女の子ははじめて3年って言ってたけどバリバリ弾けてたなあ・・・遠い目^m^

別の分奏で、2パートを弾く小学4年生の女の子に、今レッスンでどんな曲をやってるの? って聞くと、〇〇〇のチェロソナタって言ってたなあ・・・涙目^m^


何事もスポンジのように吸収できて、自分のものに出来ちゃう若さ、才能に、憧れや羨ましさを感じてしまったり、進歩の無い自分に苛立ちやあきらめ、歯がゆさを感じちゃう自分自身がうっとおしくて腹立たしい(T_T)

おいらって、もっと出来る子だって思ってたの。 実は^m^


ここ1年のレッスンは、演奏会などの曲練習中心で、新しいことを上積みする機会も少なかったので、伸び代を特に感じなかったのかもしれません。

仕事の都合もあるんですが、昨年12月から、今までほとんど休んだことのないレッスンを、頻繁に休むようになってしまい、4・5月のレッスンも休み中で、テンションも下がり気味。


一度、今の師匠から離れてみて、違う環境でもう一度レベルアップにチャレンジしてみたい気もしてきてます。



1000チェロが終われば、先のことをゆっくり考えてみよう。
posted by 腹出朗SIN at 00:37| Comment(5) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

やっぱ重い

今年に入って、車じゃなくチェロを担いで出かけることも増え、一度ちゃんと量ろうと思ってたチェロ入りハードケースの重量を量ってみました。  


10キロジャスト!!   重た過ぎ(@_@;)


3キロ程度の軽いカーボン製のハードケースに替えると、総重量−3キロくらいになるので買い換えたいけど、中国製の安いもので10〜17万円前後、ドイツやフランス製なら25万円〜40万円弱!!!

買えないよ^^;


でも、ここ3ヶ月ほど、腰を痛めて辛いので、多少なりとも体への負担を減らせる良い方法を考えないといけません。



ハードケースには、予備の弦、松脂に小タオル2枚、小型チューナー、弓が2本に楽器、楽器には今のところタングステン入りのエンドピンが付いてます。

エンドピンはめっちゃ重たいやつですが、響き具合が気に入ってるので替えられません。


このケースを肩にかけ、別の肩掛けカバンには譜面立て、楽譜、エンドピンホルダー、レコーダー(R-09)、大型チューナー(OT-120)、デジカメ、筆記用具・・・

来月、広島に行くときには、この上に着替えが入ります。



これを試しに、肩掛けカバンから大き目のデイパック(リュックサック)に替えることにしてみます。


多少はまし? かな






posted by 腹出朗SIN at 13:19| Comment(8) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

この本が面白い

book 2.jpg

この本の作者の方、チェロ弾きでもあり、古本屋さんをされてるらしいですが、お店に置いてたチェロをケースごと盗まれたらしく、MIXIやらWEBニュースで大騒ぎになってます。

盗難事件に関しては、それぞれに意見があるでしょうが、自分の楽器が盗まれた、なんて状況になれば悔やんでも悔やみきれないだろうし、この方の心情を思うと、同じチェロ弾きとして辛いです。



MIXIやニュースのコメントを読んでると、この本が面白いっていう意見がたくさんあって興味が沸いた事もあり、作者を励ますことにもなるかと思い、全3巻をアマゾンで買って読み始めました。


内容も全く知らないで読み始めたもんやから、1巻を読み終わると幸せで、2巻を読んでると変な汗が出て来て・・・今3巻読み始めです。

ネタバラシはしませんが、音楽に興味のある人、特にチェロ弾きには、すごく面白い。


読んでみますか?



posted by 腹出朗SIN at 22:26| Comment(4) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

ちょいハマリ^m^

100313 006.jpg100313 008.jpg

チェロがたくさん集まるときに備えて、自分のケースがすぐに分かるように、アンサンブルグループの名前でステッカーを作ってみました。

ステッカー用のシートを買ってきて、そのメーカーの作成ソフトを使うと、意外と簡単に作れちゃいます。

クリエイティブな能力に欠けているのか、なかなか思い通りのものにはなりませんが、楽しいのでメンバーの分も作って無理やり配ってしまう事にしました。^m^

「腹出朗」ステッカーは、ホンダのバイクvaraderoがメインの、今は無きマイホームページのものです。



ハートがいやらしく目立つ(>_<)ステッカーには、

チェロアンサンブルの名前と

ル クール = le coeur = the heart
It is said that the cello will play
a tone that is the nearest person's voice.
We were fascinated with the beautiful tone.
Please enjoy our harmony affecting a heart.


と書いてます。  読めるかな〜?^m^   (間違いがあってももう手遅れなので突っ込まないで )


メンバーの皆さんは、果たして貼ってくれるかな^^;
posted by 腹出朗SIN at 21:54| Comment(10) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

今さら音楽用語

1000チェロの音源CDを聴きながら楽譜をチェックしてて、テンポ取りながら見てるのに突然音符を見失うことがあって、何でかな?って考えてたんですが(素人だからっていう理由以外にね^m^)、音楽用語を理解してないのも大きな原因だと気付きました。(今さらですが(^^ゞ)


特に、速度に関するイタリア語表記は全く理解してなかったので、早くなったり遅くなったりした時にテンポを見失ってました。

例えば

piu mosso  (より速く)

meno mosso  (より遅く)

rall  (次第に遅く=rit.)



楽譜のイタリア語表記をネットで全て調べて、横に忘れないように鉛筆書き(覚えとけよ(>_<))してCDを聴くと、う〜〜んなるほど!  と理解できました。


そういえば、何年か前に、イタリア語の音楽用語辞典みたいなのを買った記憶があるけど、何一つ役に立ってなかったってことですな
posted by 腹出朗SIN at 17:49| Comment(6) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

殴りこみ?^m^

先日の日曜日、チェロ友達が習ってる先生主催の発表会にアンサンブルで参加させていただきました。

自分の習ってる教室では、発表会なんてほぼ無いし、他の生徒さんとのつながりも無いので、大人数のチェロ弾きさんをみて、少々びびる。^m^


場所は、神戸三宮にある、クラシック演奏会などをよくやってる、ピア・ジュリ〇ン

ワンフロアのバーですが、コンサートサロンとしても使えるようで、もち貸切。

スタインウエイのピアノもあって、こんなところでやる発表会ってのがすごく新鮮な感じで面白い。

数えてないけど30人くらいのチェロ弾きさんが集まって、ソロ、アンサンブルと進んで、最後のとりに4人で出演。


演奏曲は、「風の名前を教えて」作者不詳と「アヴェ マリア」カッチーニ(クレセンント服部ヴァージョン)


出来具合は・・・まあ、実質全員での合わせ練習が1回しかなかったことや、会場に前室も無く直前練習もできなかったこと、で仕方なくぶっつけ本番だったこと、等々の理由により(←ええっと、他に言い訳無かったかなあ^m^)、おいらが縦線乱しちゃって、止まりはしなかったけど危ねえ〜!(@_@;) って感じ。

でも、無事終わったのですべて良し (のど元過ぎれば・・・)


終了後は、近くのビアホールで打ち上げ。

たくさんのチェロ弾きさんと友達になれて、楽しいことこの上なし。


帰りの電車は、幸せでほろ酔いで爆睡でした(*^^)v








posted by 腹出朗SIN at 08:45| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

やる気はあっても

昨日はチェロレッスンの予定が、緊急の仕事が入ってドタキャン(>_<)

昨年11月、今年1月、とレッスン全休しちゃって、まるでやる気のない生徒みたいに見られてるのにまたもやドタキャンで、師匠もあきれてる気がする。


生徒の中で一番熱心だって感心されてたのに・・・もう、めっちゃ練習して、師匠をうならせるしか名誉を回復する手立てがないです。^m^


自分の気持ちの中でも、進歩が止まってるっていう停滞感と焦燥感にハートが鷲づかみされます。



でも、2月エンドの演奏会に続いて、5月の1000チェロの練習が入ってくるし、またもや基礎練習が疎かになっちゃいそうでやばい。



このまま行くと、いつまでたっても上位のパートをブリブリ弾けるようになりそうもありませんが、微小ながらも経験値がアップしてチェリストとしての将来の糧になることを期待してます。(←なるのか?)










posted by 腹出朗SIN at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

原点に帰る

落ち込んで楽器に触りたくもない時には、何にもしないのが良いとは思いますが、そこは小心者。

5月の1000チェロの練習が迫ってることもあり、音源だけでも聴いておこうと思って、順番に聞き流してると、昨年11月に8台のチェロで演奏した曲でもある、「パッサカリア」にピクッ! 「レリジオーソ」にピクピクッ!っと反応。^m^


思わず楽譜を出してきて、楽器を準備。

ボリュームを最大にして合わせてみる。


昨年演奏したものと楽譜はたぶん同じで、パート違いなものの、ほぼ弾ける感じ。


音源は、過去の1000チェロから取ったもんと思いますが、音のシャワーに身を任せつつ合わせてると、昨年の感動がよみがえって来て、何だかうるうるしてきちゃいます。

忘れてた、魂が震えるってやつです。


ああ、オイラがやりたかったのは、こういうことだったんだ、って思い出しました。


仲間だとか、周りの方とかには迷惑かけるかも、ですが、やっぱ厚かましくがんばっちゃおう。


なんといっても、ハマったときの弾いてる本人の気持ち良さは、何事にも代えられません。

ハマらないときの腹立たしさや悲しさにとらわれないように、バリバリ練習あるのみ、やね(^_^)v



posted by 腹出朗SIN at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

下手さに凹む

2月エンドに、ちょいとした発表会があって、チェロ友達3人と出演する予定なので昨夜、2度目の練習へ。


合奏の練習をする度に、簡単な楽譜なのに合わせきれない自分の出来なさ加減に凹みます。

その上、肝心なところで揺らいでしまう自分のテンポ感やへなちょこな音程に、悲しさを通り越して怒りを覚えてしまいました。


才能も経験も実力もないことは充分自覚してますが、どんなことでもがんばって努力を重ねたら、そこそこレベルには出来るようになるもんだって思ってるんですが、チェロに関してはまったく光明が見えなくなってしまいました(T_T)


練習していくことでしか解決しないのは分かってるんだけど、何だか楽器を触りたくない気分。


今まで何度も落ち込んだ経験はありますが、今回は重症、かな?


posted by 腹出朗SIN at 00:41| Comment(8) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村