2011年04月24日

今日一日

朝から大忙し(^^ゞ

朝一に職場で仕事の段取りして、付き合いのゴルフ、腰痛でボロボロになって反省する間も、風呂に入るまもなく、地元市民オケの定期演奏会へ


ワーグナー 楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲

ショスタコーヴィチ 交響詩「十月」 作品131

ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 作品68


のプログラムでしたが、「十月」の最終楽章が終わりかけで到着

休憩中に満席の中を彷徨って真ん中近くの席を確保


初めて聴く生のブラ1にわくわく

こっそり持っていってたポケットスコアをチェックしつつ楽しもうと思ってましたが、2〜3ページ目で迷子になってあきらめました^m^ はや


わが町の市民オケですが、管も弦も打もとってもレベルが高くって、ゴルフ疲れで寝ちゃうかもって心配してましたが、聞惚れてる間に終演でした


いつかはオケに乗ってみたい、と思いますが、まだまだあのレベルには到達できそうもありません


お友達のコンマスさんが、なぜか3プルト(3列目)に座ってるので、終演後顔を合わせたときに聞くと、若いヴァイオリニストにコンマスの勉強をさせるため、とヴァイオリンの後方メンバーがなかなか合わないってことで、けん引役で真ん中あたりに座ったってことでした

メンバーの若返りも進んでるようで、若いコンマス(18歳?)のサイドには、なんと学生服を着た中学生が、元気いっぱいで演奏してました

地方にいると、オーケストラを聴く機会ってなかなか無いですが、久しぶりに良い音楽のシャワーに浸ることが出来ました



帰宅後、国民の義務を果たしに選挙投票へ

その後すぐに、軽くゴルフの打ち上げに顔出しして、即効で帰宅


先ほど帰宅して、22時まで待機し、個人的に応援してる議員さんが当選すれば、朝に用意した祝い酒を担いで事務所訪問予定   せわしない事はなはだしい('A`)
  

今頃になって、ゴルフの疲れがピーク


落選しちゃったら、このまま眠れるのにねえ   

おっと、こんなこと書いてるのがばれたら怒られちゃうなあ^m^


まあ、なんだかんだで充実した一日が、まもなく終わる・・・かな?


posted by 腹出朗SIN at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

N響チェロ

先日放映され録画してた、NHK交響楽団のチャリティコンサートをようやくちょいとだけ見ることが出来ました

指揮者ズービン・メータさんの挨拶がとってもハートフルで、民放なら放送事故だと言われかねない、黙祷まで無音のまま流して、さすが天下の国営放送^m^


編成がいつもと違って、ど真ん中のチェロトップに藤森さんと木越さん(ちょんまげのおじさん)が二人並んでて、どっちが表か裏かわかんなかったですが、この二人が表裏に真横で並んでるところをはじめて見たような?不思議な感じ


時間がなかったので、最初のバッハ・アリアだけしか見られなかったですが、左手のリラックス具合といい、自由自在なボウイングといい、達人の演奏は、見てるだけで勉強になります


めっちゃ練習したくなりましたが、この1週間は、親戚の赤ちゃんが神奈川から疎開して来てるので夜間練習できず(>_<)


明日からの練習再開が待ち遠しいぞ
posted by 腹出朗SIN at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

ざわつく

未だに悲惨な被災地のニュース、震災に便乗した犯罪者たちへの怒り、本性が見えてきた政治家達へのあきらめ・・・と、寄付と献血くらいしか出来ない焦燥感、容赦ない期末の忙しさに、心がざわついて仕方がないですが、足を踏ん張って自分の生活をしっかり確立して、平衡感覚を保っておかないと、いざと言うときに何も出来なくなります


気分は乗らないですが、あえて毎晩、チェロを弾いてます


ざわついた神経が、なだらかになって、癒されるのを強く感じます


チェロ弾きの端くれで助かった


もっと上手だったら、チャリティコンサートでもなんでも参加するところですが、聴く方の健康を害しちゃっては何にもならないので^m^ 今は修行を続けます

いつかはきっと
posted by 腹出朗SIN at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

近況

長らくのご無沙汰でした

怒涛の3月期末も、ようやく終わりが見えてきました(◎-◎)


50歳になってからというもの、なんだか気だるくって、心身ともに疲れが目立ちます

50歳前後に、精神的にきつくなるのはよくある事らしくって、ミドルエイジ・クライシスって呼ばれてるらしいです


でも、チェロやバイクに癒されて、健康的な方だとは思ってますが('A`)



先日、チェロ友達の発表会を聴きに行って、その進化具合に触発もされ、ショボく続けてましたバッハの無伴奏に、ようやくやる気が蘇ってきました。

練習を始めると、楽譜に没頭できるようになってきて、練習が楽しいです



バイクのほうは、琵琶湖の畔までひとっ走りして、現地集合の仲間とハンバーガーを食べて楽しい時間を過ごせました



酒もほとんど飲まなくなって、週に3日程度、近所のスポーツジムへ行ってプールで歩いたり泳いだり


重かった心も体も、温かくなるにつれてほぐれてきたかな


ここからは、冬眠から覚めたクマのごとく、元気に動き回りたいと思いますe(^。^)g_ふぁいと!
posted by 腹出朗SIN at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

藤森さん来ます

個人的に、日本で一番すごいチェリストだと思ってる、N響トップの藤森亮一さんが、なんと関西の小さなサロンでリサイタルをされる、っていう情報を頂き、急いでチケットをお願いしました。


チケットを申し込んだら、まだまだ席がありますので宣伝してくださいね、ってことなので宣伝させていただきま〜す\(~o~)/



*Duo Recital
  藤森亮一(NHK響首席チェリスト)&横山美里(コンサートピアニスト)

3月27日(日)15:00〜Salon Classic 

70名限定 要予約先着順4,000円

プログラム

フォーレ シチリアーノ、蝶々、エレジー、子守唄  カサド  親愛の言葉

ブラームスチェロソナタ第2番 ヘ長調 作品99




*The Grand Trio Recital
  藤森亮一、小森谷 巧(ヴァイオリン、読響コンサートマスター)、横山美里の各氏

3月28日(月)14:00〜

70名限定 要予約先着順5,000円

プログラム

ベートーヴェン    ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 作品97 「大公」

メンデルスゾーン   ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 作品49



*3月27日〜4月1日まで藤森氏(Vc)、小森谷氏(Vn)横山氏(pf)による個人および室内楽レッスンの受講、聴講生受付中。


お申し込み↓

エッチティティピィ://www.tmcj.jp/salon_classic/news/
変換してね

レッスンも受けてって言われちゃいましたが、そんな恐れ多いことは無理ですってお断り。

でも、いつかは日本一のチェリストに教えを請いたいと思います。

そんな日が来るかなあ('A`)


posted by 腹出朗SIN at 21:33| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

弦色々

昨年は、しばらくA/D ラーセンのソフト、C/G スピロコアタングステンを使ってましたが、11月の指板修理のときに、弦の上からクランプで押えられてA線に傷が付いちゃったので、A/D ラーセンソリストミディアムに換えてました。

チェロを始めて以来、常にしっかりと大きな音で弾きましょうって言われ続けてきましたので(時には小さくね、とも言われてます(^^ゞ)、ラーセンソリストは、良く鳴ってお気に入りなんですが、pやppの音を出す難しさや重要さがようやく分かってきてから(今頃?^m^ )、ちょっと耳障りな気がして、音が優しいイメージの、古いヤーガーに張替えて2ヶ月。


最近の練習中、A線の張りが強いのか、ハーフポジションで押えると、1指が押えきれずに弦がびびることに気が付きました。

拡張で同じところを押えても同じ。

多少、弦高が高いのかも知れませんが、気持ちが悪いので、これまた古いラーセンソリストを引っ張り出してきてA/Dを張替え。

ヤーガーよりテンションが低いのか、びびり音も無くなっていい感じ。

30分ほど慣らし弾きしてると、耳になじんだ爆音仕様が復活しました^m^


しばらくはこのパターンで攻めてみようかな


posted by 腹出朗SIN at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

正月早々

昨日、打ち始めのゴルフは、元日の雪が残ってて2時間遅れのスタート。

夕方から自宅で宴会予定だったので、一人ハーフで終わらせ帰宅。

急いで宴会用のカニを、新調した出刃包丁でさばいてて指先切創3箇所(>_<)


いつもの飲み仲間や長女の友達や彼氏、長男に次男のガールフレンド等々、延べ総勢13名での自宅新年会は楽しかったの何のv(=∩_∩=)


今日は朝から奥様と二人で初詣して、新しいラーメン店でご飯食べて、ハリーポッターの映画観て、帰宅後のんびり昼寝。


夕方に起き出してチェロ練習に熱中。  

今年はいい感じやね、なんて弾いてると、なにやら指板がヌルッ・・・

出血寸前で止まってた左手人差し指の切創が深くなって血まみれになってました (☆-◎;)が-ん


多少痛いくらいだったら弾いてるうちに麻痺してくるだろうという予想を裏切られて、しばらくは休養を余儀なくされそうです。


今年は、チェロを抱いての年越しだったので(昨年はアバラ骨折で動けず^m^)順調なチェロ生活がスタートできた、と喜ぶ間もなく撃沈です 泣けるぜ


指先用に液体絆創膏を買ってきてもらって、1日休めば何とかなりそうな雰囲気ですが、今日引いたおみくじに、怪我に注意って書いてあったのはご愛嬌(笑)(ちなみに吉でした)



のんびり正月休暇も明日まで。

明日は何して遊びましょうかねえ  あっ、怪我には注意で、ね(^^ゞ


posted by 腹出朗SIN at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

年越しチェロ

皆様、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします



チェロを弾きながら年越ししようと思って、0時5分前に楽器を持ったものの、1週間近く弾いてなかったので狂った弦を調弦してる間に年を越してしまった間抜けなチェロ弾きでございます^m^

でも、深夜1時間、びっしり弾きましたので、上々のスタートです(^^♪



今年はどんな音楽生活が待ってるんでしょうね


今年の目標は、耳を鍛えて音程をレベルアップ、楽器をもっと鳴らせて良い音を出す、という万年初心者にふさわしい控えめな、でもとっても重要な目標にします。


バイクの方は、年間走行距離を、去年の1700キロくらい(少ない('A`))を大幅にオーバーする、です。


チェロ以外は、ほとんど遊んでない状況を何とか打破したいと思います。

出来るかなあ・・・


影ながら応援してくださいねV(^0^)







posted by 腹出朗SIN at 20:09| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

練習にたどり着けない

12月から再開予定のレッスンの曲を探すついでに、以前から整理しようとして、ついつい山積みになってた楽譜や教本等をようやく片付け終わりました。

頂き物の楽譜や配布しようとコピーしてた楽譜がごちゃ混ぜになってて、仕分けするだけでオオゴトです。

仕舞いこむ棚も、小物類や購入品の箱類が散乱してるので整理して、楽譜を収納し、本を並べてやっとこさ、約30センチの小山が三つ無くなりました(^^ゞ



すっきりしたあ、さあ練習、って思って見回すと、湿度計とチューナーが電池切れ。

湿度計の電池を入れ替えると、湿度が39%!。

こりゃあまずい、と加湿器を見るとタンクがカラ。

タンクを満タンにしてONにするも反応なし。

で、本体を掃除したり、ごそごそいじってようやく動き出す。


チューナーの電池を換えようとしたら予備がなく、空の充電池を30分充電してセット。


あれ? 何するんやった??


曲を探すんやった、と練習曲の本を探すと仕舞いこんだ棚の中。ああああ。



練習しなくっちゃって思うと、他のことが気になって、集中できないのはいつもの事だけど、今日は練習にまでもたどり着けないよ。^m^


いつになったら、抜け殻から立ち直ってしゃっきりするのかな?





posted by 腹出朗SIN at 23:48| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

佐渡裕の本

佐渡裕さんとは、TVで拝見したり、彼が芸術監督をしている、芸術文化センターでチェロの練習をしてるってだけの関係ですが(関係とも言えないか?^m^)、何気に本屋さんで見つけた、

「僕はいかにして指揮者になったのか」

って本が面白い。

sado.jpg

佐渡裕さんの生い立ちから、バーンスタインとの関わり、指揮者としてマエストロと呼ばれるまでのエッセイで、15年前に書かれた著書が復刻したようです。


読み始めたら面白くって、一気に読み終えるのがもったいなくなって、毎晩チョビチョビ読もうと思ったのに、3日しかもたなかった^m^


バーンスタインの知られない面や、彼の超前向きな性格と音楽に対する真摯な気持ちが、とっても面白く書かれていて楽しい。


やっぱ、音楽って楽しいなあ、って感じさせてくれる1冊。


お勧めで〜す。
posted by 腹出朗SIN at 08:51| Comment(3) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村