2011年07月19日

演奏会

17日の日曜日、朝からチェロアンサンブルの練習、夕方から地元オーケストラのサマーコンサートへ


メロディの秘密、なるプログラムで指揮者が色んな解説をしつつ演奏


1.交響詩「フィンランディア」  シベリウス

2.劇音楽「アルルの女」より前奏曲

3.同じくメヌエット・ファランドール(こんな曲ね )

  この曲、なんと国際口笛大会で優勝した女子高生(ティーン女子部門)がフルート部を口笛で

  まんま口笛協奏曲です

  口笛ゆえの細かな音に切れがない感じもありましたが、澄み切った音色とセーラー服で演奏する可愛い女の子の雰囲気がとっても良い感じ

4.アンコールでもう1曲ピアノ伴奏で吹いてくれましたが、曲名ド忘れ('A`)
(後日注記 思い出しました!アンコール曲:ツィゴイネルワイゼン)

5.交響詩「中央アジアの平原にて」  ボロディン

6.交響曲 第8番  ト短調 作品88  4楽章  ドボルザーク


後半

「和」のメロディ

大河ドラマのメインテーマ等々


個人的には後半はだれちゃったけど、司会者と指揮者と演奏者が綿密なプログラムで楽しませてくれました

やっぱ、解説付きの演奏会って、素人でも曲がよくわかっていいなあ



posted by 腹出朗SIN at 23:19| Comment(4) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
少女が口笛ですか!
見た目も姿も素敵でしょうね〜!
聴いてみたいわ!

充実の一日でしたね〜ヽ(*^^*)ノ  
Posted by こも at 2011年07月20日 10:53
解説付きで面白かったですね。
口笛も透明感があってよかった。
舞台に近い席で聴いてたので、篤姫はW先生の音がよく聴こえてました。

ファランドールとかアンコールのアヴェ・ヴェルム・コルプスとか
自分も演奏した曲なので、つい自分演奏と比べちゃうけど、全然ちがう。
当たり前やん(^^;








Posted by f at 2011年07月20日 23:13
こもさん

うんうん、とっても素敵でしたよ
Posted by SIN at 2011年07月21日 17:52
fさん

いつもすれ違いますねえ

合唱団のアヴェヴェルムもよかったですねえ

また秋のストリングコンサートでお会いしましょう
Posted by SIN at 2011年07月21日 17:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村