2010年08月30日

夢のお告げ

舞台でチェロを演奏中、バ〜ンという大音響を立ててテールピースを留めてるテールガットがぶっち切れ、反動でテールピースと弦が跳ね上がり弓に巻きついてしまい、にっちもさっちも行かなくなった・・・

という恐ろしく、かつめっちゃリアルな夢を見た。

昨日夜中に、気分転換に弦を交換した際、テールピース(AKUSTIKUS)をチェックしてて、めっちゃ細い金属線が使われてるテールガットに少々不安を覚えたからか?^_^;

こんなんで、チェロ弦4本分の張力に耐えれるのか?

(検証)
材質も分からず、ちゃんと測ってもいないけど、0.7mmピアノ線だとすれば、引張り強度が最低180Kg/mm2程度はあるはずなので、直径0.7mmの断面積=0.38mm2だと、68KgまではOKとなり、約50Kgと言われてるチェロ弦の張力には耐えられることになる。問題は、経年と繰り返し荷重による金属疲労かな



トイレットペーパーやティッシュ、シャンプー等々、買い置きして予備を山積みしてないと気持ち悪くて落ち着かない、っていう性分なので(奥様には邪魔くさがられます^m^)、チェロのケースには、予備の弦、予備の弓、チューナーの予備電池は常に入れてます。

でも、テールガットが切れちゃったら?  おお怖っ!  


思わずネットで探して、ケプラー製の結んで留めるタイプのガットを買いました。


これで安心して眠れそうです(^_^)v





posted by 腹出朗SIN at 09:51| Comment(6) | TrackBack(0) | 楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
許容引張り荷重68kgに対し50kgかかってるんですか
(@。@)
引張り強度だから安全率68/50=1.36
実際はもう少し強度があるのかもしれませんが(200〜240kg/mm2くらい)、
う〜ん、ほんと大丈夫なのかと心配になりますね。

でもケブラー製のガットで安心ですね。
Posted by f at 2010年08月30日 15:27
fさん

コメントありがとうございます

強度180も直径も材質も推測なので、実際はもっと安全率は高いと思います^^;

丈夫なガットを注文しちゃいましたが、自分で結ぶのも危なそうな気もします^m^

音も変わるよ、って言われてるので楽しみは楽しみなんですが



Posted by SIN at 2010年08月30日 22:02
こんにちは。

ウチの先生が御自宅で練習中に切れたことがあると聞いた事があります。

あまりの出来事に状況を把握するまでチェロを抱えたままジッと椅子に座りしばらく動けなかったとか、我に返り『あぁ、切れたのか』と分かってから外れたパーツを探していると、何故か駒が座っていた椅子の後方、しかも部屋の隅まで飛んでいたそうです。

私なんか弦が1本切れただけでもあんなに怖いのに、想像するだけで恐ろしい話しですね(汗
Posted by かんちゃん at 2010年08月31日 10:18
あらまあ(@_@;)

やっぱ切れることがあるんですねえ

夢が現実にならないように、ブツが来たら交換しときます

こわ〜い(>_<)
Posted by SIN at 2010年08月31日 13:44
おお〜〜難しい数学のお話!
でも何が切れたのかは分かりました。

私も予備を持ち歩くタイプですが
そんなトコ切れたって私には出来ないわ!
だって
駒も倒れちゃうんでしょう?
そんなことが起こらないように祈るばかりです。
Posted by こも at 2010年08月31日 18:29
こもさん

こんばんは

はい、祈るばかりですが、念のために丈夫そうなのに替えときます^m^

1000チェロでは、もっとゆっくり話したかったなあ、と思い起こす今日この頃(^^ゞ
Posted by SIN at 2010年09月01日 00:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。