2010年08月01日

ビブラートに悩む

前回のレッスンで師匠に、ビブラートが細かくて振幅が少ない、と前からの悩みどころを指摘されて以来、あ〜でもないこうでもない、と試行錯誤しております。

ゴーシュ弦楽器HPのチェロの話 http://gauche-sons.co.jp/CELLO-24.htm

をもう一度読んでみたり、You Tubeのビデオを見たり、レッスンの録音をじっくり聴きなおしてみたりしてますが、イメージと腕の神経がすんなり繋がってくれません。(>_<)


あまりにもうまく行かないことが続くと、チェロを弾くことが嫌になってしまいそうなので、毎日少しづつ少しづつ。


亀より遅い歩みは、ますます遅くなって、何だか後退してる気もしてきました。

実際、ほかの事そっちのけなので間違いなく後退してそう。

色んなことを同時進行できない不器用さはどうしようもない^^;


でも、ダイエット中の停滞期みたく、悩めば悩むほど進化するって信じることにしてます。


明日もぼろぼろになってきた指先の皮を、爪とぎで均しつつがんばります(^_^)v







posted by 腹出朗SIN at 23:54| Comment(6) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
がんばってp(^^)q
たまにノンビブラートで弾くと気分転換になりますよ。
Posted by マーガレット at 2010年08月02日 08:58
マーガレットさん

ありがとうございます

わっはっはっ 確かにのめり込んでるので気分転換してみます^m^
Posted by SIN at 2010年08月02日 12:19
ある人に「少しずつ少しずつです。片栗粉を黙々と混ぜていたらある時突然さっと透明になるように ある時きっとクリアになります」と言われました。 
チェロとは別のことなんですが。笑
でも、なるほどそんなもんなんだろうなと、ちょっと停滞期の励み(なぐさめ?)になった言葉でした。^^
Posted by chacha at 2010年08月02日 23:05
私もビブラートは欠かせない研究課題です。
速い曲が嫌となればビブらーとを磨くしかありませんもの。
力を抜くことの以下に困難化を思い知らされています。

片栗粉を軽く混ぜる?
少しでもヒントになりそうなことは何でも挑戦だわ!

先生には、その前に音程をピッタリとって言われるし〜。

ビブラートが上手くなったらきっと未来が開けているのうpね〜。
頑張るわ! 亀さんでもいいわ! 全身だものんヽ(*^^*)ノ

  
Posted by こも at 2010年08月03日 01:33
chachaさん

早く透明になりた〜い^m^

皆さん停滞期って経験してるんですねえ 

ちょっと慰められました(^^)v
Posted by SIN at 2010年08月03日 07:55
こもさん

>速い曲が嫌となればビブらーとを磨くしかありませんもの

そうそう、ゆったりの曲をビブラート効かせながら弾きたいの

未来は開けるかなあ^_^;  がんばりまあす
Posted by SIN at 2010年08月03日 08:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村