2011年09月27日

快適ですねえ

気温も湿度も下がって、ほんと快適


湿気が高いときのおいらの楽器、ばあちゃんちにあった古いタンスのような臭いがします^m^


湿気が下がると無臭


ビリビリ音も気にならないレベルになって、もう何時間でも弾いてられる感じです  弾かないけど^m^



毎年11月に出演するコンサートですが、今年も8人8チェロでアンサンブル


全員で合わせる回数はかなり少ないし、1曲は8チェロ編曲で1パート1人(@_@;) 緊張感めちゃ高です



初見でバンバン弾き倒しちゃう方もいるでしょうが、未だに初見演奏は超苦手なので、じっくり楽譜読んで、フィンガリング考えて、難しいところを繰り返し練習して・・・っていう作業が続きます

じっくり練習して、曲がだんだんと体に入ってくる感じが、まどろっこしくもあり気持ち良くもあって、最初は嫌いだって言ってた彼女が、徐々に好意を寄せてきてくれるみたいな(違うか^m^)高揚感が、とっても楽しい



前は、一度指を決めると、もう他の指使いは考えられなかったけど、弾いてるうちに、あれ?こっちのほうが良いじゃん、みたいに違う方向も多少だけど見えるようになってきたかも

でも、師匠に見てもらうと、いつも、アッという指使いに目からうろこ落ちまくり

いったいおいらの目には、何枚うろこが入ってるんだか^m^


あと2ヶ月弱

楽器良し、季節良し、後は根性だけやな(^^ゞ




P.S. ブログ村のチェロブログランキングに参加してましたが、順番付けられるのがうっとおしくなって止めちゃいました

ご協力いただいてた方、ありがとうございました<(_ _)>





posted by 腹出朗SIN at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

持ち方改造中

親指.jpg


落ち着いてたのに最近たま〜に、弓の持ち方がどうにもしっくりいかない時がありまして、変えてみようとしてます


習い始めた最初の頃師匠に、親指の位置はフロッグの角辺り、とアバウトに教えられて、フロッグの角に親指先の真ん中が当たるようにしてました(白指)

これだと、中指の先が毛元の金具に触れるくらいの位置です


これを、親指幅分くらい弓先方向にずらせて、指先がさお部分に当たる位置へ、なおかつ親指先の左側がフロッグに当たる位置、へと変えようとしてます(赤指)

薬指は、フロッグのR部分

弓先から手までの距離が近くなったので、理論上数ミリは重心距離が縮まったはずですが、もちろんはっきりと体感できるほどの繊細さは持ち合わせてません(^^ゞ

でも、今のところ、手にしっくりと馴染む感じがして、弓先での発音も若干楽になった気がします

ずれにくくもなって、長時間弾いても、角に当ててた時のように指先が痛くなくなりました


油断すると、いつの間にか元に戻ってたりしちゃうので、まだまだ時間はかかりそうですが、がんばって手に覚えてもらいます


本番2ヶ月前なのに、大丈夫なのか?^m^


posted by 腹出朗SIN at 13:25| Comment(2) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

ヴァラデロミーティング

全ミー伊勢110918_016.jpg  全ミー伊勢110918_022.jpg

年に一度、ホンダ・ヴァラデロに乗るメンバーが、全国から集結します

今年は伊勢

伊勢神宮で、家族と職場、世界の平和を祈願してきましたV(^0^)

ミーティングが始まれば、飲んで騒いで酩酊して、ごう音響かせて爆睡(^^ゞ

ほとんどが顔見知りなので、もう楽しい〜〜って感じ


でも幹事だったのよ('A`)

人のお世話をするのは嫌いじゃないけど、数年前にもやって、その時には、二度とするもんか、って思うくらい疲れました

今回は、21人と例年よりもずいぶんと少数でしたし、地元メンバーがほとんど宿関係をテキパキ片付けてくれましたので、めっちゃ楽^m^

でも、3度目はもういいです笑



気象庁の天気予報を信じて、雨だからと中止した二日目のキャンプ

起きてみると超快晴

あれこれとキャンプ道具揃えてたのに残念でした



マイ ヴァラデロも今年で11歳

いよいよ来年は、長距離走るのが危ない年数になっちゃいますなあ


posted by 腹出朗SIN at 14:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ヴァラデロ&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

駒位置チェッカー

たま〜に自分でテールピースや弦を換えたりするので、念のために、と昔に作ったギアをご紹介

CA3B0075.jpg CA3B0074.jpg

f字孔内側の切り込み先端位置と、駒の位置をマーキングしただけのボール紙ですが、駒足の厚み(10mm)の半分の5mmの段差がついてます

外側両サイドの直角をシビアに出して、駒の倒れ具合もチェックできるようにしてるのと、f字孔から差し込んで、魂柱までの距離(縦・横)もマーキングしておけば、もしセッティングが崩れたときにも、変えるときにも安心です

あと、各弦の指板端部での高さも記録しておけば、季節によってどのくらい変わるのかも分かってGOOD

まあ、近くに工房のある都会の人には不要かもですね


posted by 腹出朗SIN at 11:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 楽器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。