2010年12月31日

年の終わりのご挨拶

なんだかアっという間の1年でした。

年を取れば取るほど、生きてきた年数である分母が大きくなって、1年が短くなる、ってのが年々実感させられます。

あと10日で50歳!(@_@;)  この辺りで止めたいよ@年齢^m^




不景気のど真ん中で組織の代表になってしまい、肩書きはエラそうに変わりましたが、その実は辛くてしんどい事ばかり、なんてぼやいてる間もなく、次から次に湧いてくるトラブル、ちょっとでも改良したい仕事内容、対外的なお付き合い、と本職の設計業務がこんがらがって、頭の中を整理するのも一苦労で、精神的にニュートラルでいることがとても難しく感じてしまいました。


そんな苦しい時に、心をなだめてくれたのが、チェロやバイクという趣味の世界と、それぞれの世界でつながる仲間たちや、しんどい時に、一緒に楽しく飲んでくれた飲み仲間たち。


そんな各方面の仲間の皆さんに感謝です。

一年間、精神的にも肉体的にも健康で過ごせました。

ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。


直接の知り合いじゃないブログ繋がりな方も、お付き合いいただき感謝しております。

ありがとうございました。 ぴ-すV(^0^)




posted by 腹出朗SIN at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | SIN ぼやきます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

断捨離

「断捨離」だんしゃり、なる言葉を最近よく聞きますが、その本を読んでみました

日々溢れかえるモノを、精神的にも物理的にも処分して必要なものだけがある生活をしましょう、っていう考え方です


奥様に、ず〜っと前から言ってることと同じでしたが、本や雑誌がなければ生きて行けない活字中毒で常に読みかけの本があふれてるおいらにも耳の痛い内容でした


奥様にも読んでもらって洗脳を終えてから^m^ 二人でちょっとづつでも実践していこう、ってことになりました



まずは手始めに、物置2箇所、冷蔵庫


中身をすべて放り出して掃除

その後に必要なものを厳選して収めなおします


それは要るから置いといて!! ・・・ダメ!!要るんなら要るときに買いなおせばいいやん!!

ってな衝突を繰り返しながら、丸一日かかって終了


物置には足の踏み場が出現し^m^ 

あれほど満タンだった冷蔵庫なんてスッカスカ(^_。)ずりっ

駐車場には、満タンのゴミ袋10個


まだ始めたばかりですが、普段からいかに不用品に囲まれて生活してたのか、不用品を大切に保管してたのか思い知りました

これは高かったのに、とかあのときの記念だ、とか大切な方からの頂き物だ、とかのモノへの執着心を断ち切る勇気が必要で、心痛む場合もありそうですが、すっきりした家で過ごす健全な生活に勝るものはないでしょう


常に大量の読みかけの本や雑誌が山積みな上に、読んだ本を捨てられず本棚が毎年増えていくおいらの寝床回りも、候補に挙がりそう(^^ゞ

トラックで本を売りに行かねば^m^









posted by 腹出朗SIN at 14:11| Comment(3) | TrackBack(0) | SIN ぼやきます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

チェロレッスンver100

ついに100回目のレッスン

時間になおすと100時間(◎-◎)

チェロを始めて、4年と7ヶ月が経ちました

飽きっぽい性分なのに、よくも続けて来れたなあ・・・シミジミ


一向に上達しない生徒なのに、根気強く教えていただいた師匠と、アンサンブルの楽しさを実感させてくれたチェロやヴァイオリンの仲間の皆さんに感謝です




レッスンは、チェロスケールレッスンと応用フレーズ集から

ハ長調 ハイドンのセレナードとバッハ無伴奏3番ブーレ

どちらもフレーズの練習曲なので2段くらいの楽譜です


後半は、バッハ無伴奏の1番サラバンド   6番サラバンド、4チェロアンサンブル版



レッスン内容は置いといて・・・おい^m^


今日は、大きな発見がありましたv(=∩_∩=)


どうしても、中弓辺りで音が膨らんじゃう、という癖が治らずに苦労してたんですが、師匠にじっくり観察してもらい、左手でフィンガリングする際、押さえる瞬間に左手が力んで、同時に右手の弓の圧力も増してる、って指摘されました


指摘されて、自己観察しながら弾いてみると、フレーズの途中なんかに押さえた瞬間、確かに右手も力が入って音が膨らんじゃってます

発音したら弓の圧力が変わらないように気をつけて弾くと、「そうそう、今のは山になってませんよ」と

だいぶ前に、同じ事を指摘されたり修正した記憶もありますが、自分の無意識下での癖は、指摘されるまで分からないもんですねえ

って言うか、まるで進歩してないってこと(>_<)


今更ながらですが、修正です


応用フレーズ集の練習は、基本に戻れてナイスだったかな


師匠も、時々基本的なことに戻るのもすごくいい勉強になりますね、とのこと


どうしても焦って先へ先へと進みたがるのも考えものですね

ここ1年、曲の練習が続いた事もあって、積み上げる基礎の部分がおろそかになっちゃってたのかも


残り時間はどんどん少なくなりますが、初心に戻って、じっくり亀の歩みでがんばろう、なんて思った100回目のレッスンでした

















posted by 腹出朗SIN at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | チェロレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

録音アップ その3

え〜〜い、全部上げちゃえ、ってことで全3曲の最後

御笑聴(?)下さいませ^m^


パッヘルベル  カノン


5声編曲で、各パート2名です

posted by 腹出朗SIN at 23:11| Comment(6) | TrackBack(0) | チェロアンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

録音アップ その2

ページの容量が残り少なくなってきましたので、もう1曲だけアップしますね


オペラ カヴァレリア ルスティカーナより 間奏曲

編成は、モーツァルトと同じです




posted by 腹出朗SIN at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロアンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

録音アップ

先月21日に出演しました、チェロアンサンブルの録音です

4声で、それぞれ1stから2・3・2・3人の編成となってます


モーツァルト  アヴェ ヴェルム コルプス

posted by 腹出朗SIN at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロアンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

チェロレッスンver99

わお〜! 99回目のレッスン(@_@;)

回数伸びてるけど、腕は上がりませんねえ


先月はお休みしたので久しぶりでした


いつもの休み明けと同じく、今後のレッスンの進め方を相談です



先日、テキスト類を片付けてて見つけた、

上達を約束する チェロスケールレッスンと応用フレーズ集 江頭智子著
スケールレッスン.jpg

がなかなかよさ気に思ったので、師匠に見てもらってOKをもらいました

音階と、その調の有名曲が何曲かづつ入ってて、楽しそうです



それと、ちょいとだけ以前にやりかけてた、バッハ無伴奏をもう一度、今度はじっくりと仕上げて行く


その上に、たくさんあるデュエット曲を片っ端から



と、親指ポジションのテキストをチョコッとづつ


という4本立てで進めることにしました




ほぼ、曲練習ばかりで、気分の乗らないドッツアウアー113の練習曲は、しばらくお休みです



今日は、バッハの1番をどれでも、ってことで、サラバンド



一通り聴いてもらうと、


・弓を返す時にフレーズが切れる         ・・・弓先で圧が抜けないように
 
・四分音符の発音が、あいまいで途中が膨らむ   ・・・くっきり発音して減衰していく

・八分音符が続くところで、弓の使う量がまちまち ・・・意識しないと直らない

・重音部分で右手が力んでパンチが入る      ・・・さり気無く繋がるように

と、悩んでるところをすべて注意される


注意されたところを意識して弾いてみると、おお!なるほど、と気づくこと多し

やっぱ、レッスンは勉強になりますねえ


最後は、リーのデュエット曲を、師匠と気持ち良く合奏して終了  いやあ満足しました


しばらくはこのパターンでV(^0^)




posted by 腹出朗SIN at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | チェロレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。