2010年04月24日

最後の練習

神戸の公式練習に行ってきたよ。

何で行こうか、最後まで悩みましたが、朝一チェロケースを持ち上げると、痛い腰にずしりと堪えちゃいましたので、車に決定。

近くの駐車場が空いてるのかどうかもわかんないので早めに行くことに。

到着は練習開始2時間前^^;  心配してた駐車場、須磨海浜公園の市営駐車場が1000台分以上あって、ガラガラでした。


いくらなんでも早過ぎるので、お隣の海浜水族館へ。  子供たちが小さい時以来なので10年以上ぶり。

100424 017.jpg

イルカショーまで見ちゃって楽しい〜〜(^_^)v


で1時間前に会場へ。

フロアシートを敷き詰め、パイプ椅子を出して練習開始。 何人か分かんないけど150〜160人?

もっとかも。  見渡す限りのチェロ弾きさんばかりで、こんなの初めて。  

弾く前から興奮を抑えるのに苦労します。  楽しい〜〜〜^m^

100424 024.jpg

本番の指揮者、 田久保裕一さん(写真で知ってましたが、ずいぶん若い方でした。 吉本のぜんじろうにしゃべり方も雰囲気もそっくり^m^)の指導で全曲。

プロの指揮者を見ながら演奏するのも初体験でしたが、テンポやタイミングがとっても分かりやすくって弾き易い。 

100人以上の合奏、めっちゃ気持ち良くって、バチっと決まったときにはゾクゾクッとして痺れました。

今日の何倍もの人数で演奏が出来るなんて、ほんとたまりませんねえ。

本番が待ち遠しいです。



本番前日までの練習は、今日で最後。

いよいよだなあ、ってワクワクしてきました(^^♪
posted by 腹出朗SIN at 23:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 1000チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

やっぱ重い

今年に入って、車じゃなくチェロを担いで出かけることも増え、一度ちゃんと量ろうと思ってたチェロ入りハードケースの重量を量ってみました。  


10キロジャスト!!   重た過ぎ(@_@;)


3キロ程度の軽いカーボン製のハードケースに替えると、総重量−3キロくらいになるので買い換えたいけど、中国製の安いもので10〜17万円前後、ドイツやフランス製なら25万円〜40万円弱!!!

買えないよ^^;


でも、ここ3ヶ月ほど、腰を痛めて辛いので、多少なりとも体への負担を減らせる良い方法を考えないといけません。



ハードケースには、予備の弦、松脂に小タオル2枚、小型チューナー、弓が2本に楽器、楽器には今のところタングステン入りのエンドピンが付いてます。

エンドピンはめっちゃ重たいやつですが、響き具合が気に入ってるので替えられません。


このケースを肩にかけ、別の肩掛けカバンには譜面立て、楽譜、エンドピンホルダー、レコーダー(R-09)、大型チューナー(OT-120)、デジカメ、筆記用具・・・

来月、広島に行くときには、この上に着替えが入ります。



これを試しに、肩掛けカバンから大き目のデイパック(リュックサック)に替えることにしてみます。


多少はまし? かな






posted by 腹出朗SIN at 13:19| Comment(8) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

分奏おかわり!

今までに分奏練習に4回行ってますので、公式練習2回分となってノルマはクリアしてるんですが、どうしても弾けないところのヒントでも貰おうと、もう一度行ってきました。


残念ながら本日も自分のパートは一人ぼっち(>_<)

ちなみに10パートですが、5回の分奏で出会ったのは最初の分奏のときで、一人だけ(なぜに会わないの??)

同じパートの人には会えなかったけど、前々回にお会いした、可愛らしい3兄弟にまたもや会えて、またまた癒されました。


演奏の難しい曲ばかりを重点的に練習。


弾けなかった、ヒムヌスのピチカート、気遣っていただいた指導の先生が、演奏中オイラのパートを歌いながら指揮をして下さったので、ラッキー!!この録音があったら一人でバッチシ練習できる!って喜んでたら・・・録音ボタン押してなかった。OHHHHz!!(T_T)

でも、何となく雰囲気が分かってきました。もう少し。



あとは、メドレーに出てくる音階超高速駆け上がり。

始めて3年だっていう、お隣席の小学生の女の子は楽々弾いてましたが、今日も撃沈です。

拍頭の音符を弾くだけで一杯一杯です。(キッパリ^m^)


最後に気持ち良いのもやりましょう、とサービスで練習していただいた、アリオーゾとレリジオーゾ。

ほんの20人程度だったけど、めっちゃ気持ち良い。



アリオーゾの指導で教えられたこと。

チャイコフスキーの曲は、音符を刻むときは、温かい音を出さないで、雪の中をザッザッっと歩いていくように・・・

おおっ 何だか情景が浮かぶでしょ?  

めっちゃ分かりやすくって勉強になりました。 

音楽教養のない素人には驚くことばかりで感謝です。(^_^)v




次週の、100人超えるだろう公式練習、1000人近くなった本番、とますます楽しみになってきました。

もうちょい、練習はしないとね^m^




posted by 腹出朗SIN at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 1000チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

1000チェロまで1ヶ月

1000チェロで広島行きのため、ちょっとドギマギしてた新幹線のチケットを取ってきました。

最寄り駅から広島まで、たったの1時間なのでデッキに立っててもいいんだけど、何事も体験したいので、指定席車輌の最後尾席通路側を取ることに。



今日が出発日のちょうど1ヶ月前なので、一気に席が無くなってるかもって思ってたんですが、意外とあっさり取れちゃった。(^_^)v


帰りはどうなるか分からないので取りません。



結局、金曜日のパート練習に行くのは断念し、広島到着は本番前日の15日土曜日、11時。

そこから食事して夕食買ってグリーンアリーナへ。

午後から公式練習に続けて2回参加して駅近くに宿泊。


で、翌本番、となる予定です。


まだ弾けない曲が2曲(@_@;)


お尻に火が付いてきましたよ~^m^

posted by 腹出朗SIN at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 1000チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

美濃白川オフ会

100410 055.jpg

毎年恒例の岐阜県、美濃白川での貸切り山荘宴会。

日本中からヴァラデロ乗りが20人弱大集合して、料理作って飲んで食って大騒ぎしてきました。

10年近く同じバイクに乗る仲間として集まってますが、今ではバイク関係なくみんな仲良し。

気兼ねなく騒げる貴重なお友達ばかりです。(^^♪



片道300キロですが、今年はちょっと遠回りして高山まで行き、久々に古い町並みを散策してきました。

高山に行く度いつもお邪魔する和ロウソクのお店に行くと、いつものお爺さんが居なくて、聞いてみると先日亡くなったらしく、何だか寂しくなりました。

九十何歳かだったらしいですが、そういえば初めて行った30年前の学生の頃から爺さんだった気がするけど、あの頃は60代だったのね^m^



腰痛と、前日にようやく間に合ったバイクの整備(アクセルワイヤ断線で交換)で、どうなることかと心配しましたが、バイクも体調も絶好調でした(^o^)丿


昨年、タバコを止めちゃってから、バイクツーリングでの走り方が変わり、以前なら1時間ごとにニコチン補給のために休憩してたのが、トイレと給油以外に全く止まらなくなり、良いのか悪いのかどこへ行くにも走りっぱなし(>_<)


特に高速1000円になってから、帰りの日曜日の夕方に京都大阪近辺を通過すると、大渋滞に巻き込まれちゃう可能性が高く、一度20キロくらいノロノロ渋滞に引っ掛かり、半クラッチ使いっぱなしで握力無くなり腕パンパン、という酷い目にあってからは、どこにも寄らずに直帰しちゃうばかりになってます。


今回も脇目も振らず、昼ごろに京都大阪を抜けて、渋滞にも雨にも当たらず一目散に帰ってきました。  ヤレヤレ(^_^)v


次回は、秋に全国ミーティングの予定。 

それまでに乗る機会があるかな? 
posted by 腹出朗SIN at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ヴァラデロ&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

この本が面白い

book 2.jpg

この本の作者の方、チェロ弾きでもあり、古本屋さんをされてるらしいですが、お店に置いてたチェロをケースごと盗まれたらしく、MIXIやらWEBニュースで大騒ぎになってます。

盗難事件に関しては、それぞれに意見があるでしょうが、自分の楽器が盗まれた、なんて状況になれば悔やんでも悔やみきれないだろうし、この方の心情を思うと、同じチェロ弾きとして辛いです。



MIXIやニュースのコメントを読んでると、この本が面白いっていう意見がたくさんあって興味が沸いた事もあり、作者を励ますことにもなるかと思い、全3巻をアマゾンで買って読み始めました。


内容も全く知らないで読み始めたもんやから、1巻を読み終わると幸せで、2巻を読んでると変な汗が出て来て・・・今3巻読み始めです。

ネタバラシはしませんが、音楽に興味のある人、特にチェロ弾きには、すごく面白い。


読んでみますか?



posted by 腹出朗SIN at 22:26| Comment(4) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

分奏参加4回目

前回、すごく勉強させてもらった龍野の分奏に参加してきました。

神戸の分奏には2回参加済みだし、次回神戸での公式練習に参加する予定なので、本番前日の公式練習2回参加と合わせると、参加資格はクリアするんだけど、出来ないところの勉強と、アンサンブルに癒されるために参加しました。

前回と同じく、集まったのは10人程度で歯抜けのパートもあり、自分のパートはこれまた同じく一人ぼっち(@_@;)


今日は難しそうな、弾けない曲ばかりの練習で、低音部門だけで弾かされたり、と冷や汗もかきましたが、指導の方が指揮者をされてる方なので、8分の6拍子の捉え方や音の出し方を丁寧に教えていただいて、なるほど!! と納得すること多数。

こんなこと教えてくれる人、居ないもんねえ(^^ゞ


特に、速くて弾けないパッセージは、ゆっくりから速度アップしていくのもありだけど、速度を落とさず速いピッチのまま弾ける音の数を徐々にを増やしていくのも効果的、っていうアドバイスで、メドレーでの音階駆け上がり部分が何となく弾けるような気がしてきました。

また、歯抜けパートの音を、ピアノで弾いてくださったり、と音楽素人にはほんと分かりやすくって勉強になります。

指揮も出来て、チェロもピアノも弾けるのって、何だかすごい。   出来る人オーラでまくりですね^m^




何だかんだと言いながら、1000チェロ本番まで1ヶ月チョイ。

全曲制覇の道はまだまだ遠いけど、本番終わった帰りの新幹線の中で、おいしいビールを飲みたいからがんばります(^_^)v








posted by 腹出朗SIN at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 1000チェロ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。