2009年09月26日

基礎勉強?

text1.jpg

音大生のチェロ仲間が出来たこともあって、そのチェロ三昧な生活がうらやましくって仕方がないおじさんですが、ちゃんと音楽の勉強をしてる人って、どんな勉強をしてるのか知りたくなって最近、「はじめてのソルフェージュ」っていうテキストをアマゾンで1〜3巻まとめて買ってみました。

1・2巻は、リズム。  3巻は音程。


基礎的な勉強用だと思いますが、こいつが素人にはなかなか手強い。


でも、しっかりこなしていくと、多少なりともレベルの底上げが出来る、かもしれない^m^


暇を見つけてちょいと勉強してみます。




ツーリングに出かけてて、5日間もチェロを弾かなかったら、楽器がまったく鳴らなくなってて焦りました。


毎日の音出しは、どんなにちょっとでも、どんな形でも重要やってことやね。(^^ゞ  


がんばりま〜す



posted by 腹出朗SIN at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

連休報告2

全国ミー2009黒姫 033.jpg

ホテルに到着すると、既に幹事さんはじめ数名の方が談笑中。

この後、続々と集まって来て総勢30名(くらい?)


懐かしい方々にお初の方々、楽しむためだけに集まった大人ばかりの集合にはストレスなんて全く無くて、駐車場でやって来る人を待ってるだけで、何だかワクワクしちゃいます。


宴会は深夜まで続いて、いつものごとく「天使の寝息」^m^で同室の皆さんの安眠を妨害しつつ朝を迎えて2日目。



この日は、約半数の有志でキャンプ宴会。 


朝から150キロ移動して駒ヶ根のキャンプ場へ。  3日間の予定で遊ぶロングツーの2日めは一番気が楽で楽しい。


大男数名で山盛りの買出しに行ってまたもや大宴会。   年取って無茶の出来ない年頃になっちゃったのか、ここぞとばかりの暴飲暴食ですが、勢いはやはり年々弱ってる気がしますな(^^ゞ



起きて最終日。  

この日は、夕方から大切な飲み会もあり、午後から渋滞もすごいぞっていう予想だったので、早々に帰路につきます。


後ろ髪引かれつつ、皆と別れて一人西進。


普段全く車なんて乗ってないよっていう感じ丸出しのドライバーの間をぬって走ってたものの、段々めんどうになってきて、最後はヘッドライトハイビームにしたまま突っ走り(>_<)   良い子はまねしちゃいけません。
(だって、制限速度以下で追い越し車線を延々と走っちゃう人がたっくさんなんだもん)


で、無事帰宅。  今回3日間の総走行距離1300キロ      

オドメーターは9年弱で、ようやく33000キロ になりました。


posted by 腹出朗SIN at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ヴァラデロ&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

連休報告1

何だか学生の報告書みたい(^^ゞ


年に一度のVARADERO全国ミーティング(オフ会)に参加のため、土曜日21時に出発し日本海回りで夜明けを見つつ長野・新潟境界近くにある黒姫高原へ。

直行では早すぎるので、朝の7時(自宅から10時間もかかってるよ(@_@;))から野沢温泉に立ち寄って、13箇所ある外湯巡り。

外湯は小さな湯船が男女各ひとつで、湯船のそばに仕切りなしで更衣棚があるだけのシンプルな建物。

朝早いので、宿泊客が少しだけいるところや、まったくの貸しきり状態のところもあって、のんびり温泉を楽しめました。

楽しすぎて13湯中、9湯も入っちゃって、パンツはくのももどかしい^m^

最後は湯あたりでクラクラする始末(#^.^#)  無茶はいけません。



名物のお焼き、コーヒー牛乳、アイスクリームをぱくついて元気を取り戻し妙高高原に転進、3年前にも行った山中に作られた野湯がある燕温泉へ。

前に来たときには駐車場もガラガラだったのに、高速道路割引のおかげか、温泉地周辺の道路も含めて大混雑。  

バイクを駐めるスペースも無いのであきらめちゃいました。  う〜ん、残念。

まだまだ時間が早いので、山中の蕎麦屋さんで昼食したり、場所も良く分らない温泉に入って昼寝したりの後、14時頃集合場所の黒姫高原のホテルに到着。

黒姫高原って、けっこうマイナーで前に来たときも、周辺はガラガラだったのに、今回は大渋滞。



高速道路でも、想像できないような場所で渋滞してたり、とんでもない場所で人が溢れてたり、と時間と場所と人の動きをしっかり読まないと、疲れ果てちゃうだけで終っちまう。


これで高速道路が無料になれば、もうちょっと落ち着くのかな

                                                   つづく
090920.jpg

posted by 腹出朗SIN at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ヴァラデロ&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

チェロレッスンver81

11月に出演するアンサンブルの楽譜を抱えてレッスンへ。


練習曲まったく手付かずで、バッハ無伴奏をチョコチョコ指慣らし程度しかできず、もっぱらアンサンブルの曲練習ばかり。


チェロアンサンブルが3曲。

ヴァイオリングループとの合奏が1曲。

全出演者(100人くらい)参加の全体合奏で2曲。


かなり時間かけて考えた、全てのフィンガリングをチェック、修正してもらう。



安易に開放弦でとってる音を押えたり、早いパッセージの部分では移弦を少なくしたり、つながりを良くするためにポジションを変更したり、といつもの師匠マジックな指使いに、ホント毎度の事ながら、おおお!むっちゃ押えやすい!!と目からウロコな驚きです。


もうあとは練習に打ち込むのみ・・・、だけど明日から遊びの計画満載で、まずは信州バイク旅から。


BGM用意して、イメージトレーニングに励んできます(^_^)v

posted by 腹出朗SIN at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

増えました(^^)v

芸術文化センターで練習してますチェロアンサンブル。

昨年のコンサート出演が3人で、前回7月の練習時が5人、そして昨日の練習では何と8人!になりました〜!!\(^o^)/

4声のアンサンブルで、各パートに2名いるっていうのは、常に落っこちたり音外したりする危険に満ちてるオイラには、と〜っても心強い。^m^


11月のコンサートにも全員出演していただけるようで、曲も決まり、来月の特訓日も決まり、あとは個人練習にがんばるのみです。 燃えちゃうよん(^^)v



夜には、11月出演のコンサート、出演グループ代表者打ち合わせへ。

昨年(08.11.16)、チェロアンサンブルとは別に、ヴァイオリングループとの弦楽合奏で、アイネクライネナハトムジーク全楽章に共演させてもらったんですが、その代表の先生に会うなり、今年もよろしくね、と全く知らない曲の楽譜を握らされました(^^ゞ  

昨年のアイネク、ようやく弾けるようになったのが本番の前日、っていう冷や汗あぶら汗な演奏を、今年は声がかからないので大丈夫と踏んでたのが甘かった^m^

まして、日程的に合わせる練習は、出来て2回ほど。  た、楽しみです〜〜 ^_^;



人数も増え、曲も増え、今年の秋も冷や汗流しつつ、充実した幸せな日々になりそうです。

音楽仲間の皆さん、ありがとう。
posted by 腹出朗SIN at 08:42| Comment(4) | TrackBack(0) | チェロアンサンブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

チェロレッスンver80

昨日、80回目のレッスン。

時間にして80時間目、1日8時間レッスン受けたとして10日分。(何の計算だか^m^)

続いてますねえ(^_^)v



ドッツアウアー No.14

またしても重音の嵐。

重音って、きれいに鳴ってくれると、とっても気持ちが良いので楽しい。

濁ってしまうと辛いですが。


1st pos.   D線F A線C を2指で同時に押える5度の重音が、何度やっても決まらず、だめ出しの嵐に凹みます。

調弦でも自信持って出来ない、5度の調和した響きと濁った響きの聞き分けが、やっぱり出来てなかったってことやね。 


2指の向きを変えたり、位置をずらしたりして調整してると、師匠が、あ!今合ってます、とか今濁ってます、とか言われるものの、大きくずらしたときは分かるのに、微妙にずれてるときはヘッポコ耳では判断できません。

師匠に合ってる、合ってない、のそれぞれを弾き分けてもらいましたが、う〜〜〜ん、やっぱり聞き分けられてない(>_<)


重音の響きを色々試してる間にタイムアップ。


耳力を鍛える、何か良い方法って、無いもんですかねえ(T_T)




 
posted by 腹出朗SIN at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | チェロレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

ベートーベン チェロソナタ

遠からぬご縁のチェリストの演奏会に行ってきました

今日は、ピラティスの日だったんだけど、やっぱチェロが大事^m^


ベトベンのチェロソナタ、1番から3番まで連続で。

アンコールは、白鳥。

チェロソナタ3番を聴いてると、何だかたまらなく切なくなって泣きそうでした。

そして、アンコールの白鳥。

この曲は、たくさんの演奏家の演奏を聴いてきましたが、ベスト3に入ります。

チェロ練習のモチベーションが上がった気がします。



この方、オイラがチェロを始めたいと思ったとき、師匠候補1番だった方なんだけど、もろもろの事情で成立せずに涙を飲んだのが、今更ながら悔やまれます。

無理から弟子にしてもらってたら、オイラのチェロ人生変わってたかも知れません。(>_<)



はかない夢だけど、いつか、こんなに素敵な演奏が出来ますように・・・

  
posted by 腹出朗SIN at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | なんちゃってチェリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村